02数字で測るパシフィックソーワの安定度
過去10年間、
どんな
時代変化にも
揺らぎませんでした。
変化の激しい時代にあっても、堅実に経営を続け、利益率も着実に向上中です。
売上高推移
過去10年の売上から測る安定度
なぜなら、
世の中になくては
ならないものを
扱ってきたから。
社会に不可欠な電力や鉄鋼、食や生活を支える製造分野、半導体まで、幅広い業界を支えてきました。
様々なインフラを支えるための、
総取扱アイテム数(品目)
40,273個
200グラムの原子力用部品から40トンの圧延用ロールまで
0.07mmの電子ビームから直径2mの水車まで
1台のポンプから大型プラント工事まで
元素記号の原材料から最新金属プリンターまで
商品ニーズから測る安定度
それは、
企業体力と信頼が
ないと扱えない
規模のものだから。
社会を支えるための設備には厳しい基準が求められ、その分、取引額も高額に。企業への信頼も必要です。
年間取引額
352.3億円
(2023年)
60年以上
お取引のある企業も多数
株式会社荏原製作所、日本軽金属株式会社、
住友金属鉱山株式会社、株式会社IHI、
JFEスチール株式会社、
太平洋セメント株式会社、など
すると、
取引先も
大手企業中心に
なってきたから。
日本社会を支える製品を扱う以上、国を代表するような名だたる企業との取引が生まれます。
取引先一例
日本製鉄株式会社/三菱重工業株式会社/JFEスチール株式会社/東芝エネルギーシステムズ株式会社/エプソンアトミックス株式会社/富士電機株式会社/住友大阪セメント株式会社/川崎重工業株式会社/日立GEニュークリア・エナジー株式会社/月島機械株式会社/三菱マテリアル株式会社/日本曹達株式会社
企業の信頼性から測る安定度
やはり、
社員の挑戦心と
成長にこそ
還元
したかったから。
長期的な視点での経営戦略のもと、人材成長への投資を優先し、様々な制度で社員たちにも利益を還元。
成長を支援する制度
福利厚生制度
福利厚生から測る安定度
さて、私たちは、あなたが求める
安定企業でしょうか?
データを大切に、
自分で考える
あなたと出会いたい。
03安定度に基づく挑戦度
未体験の挑戦を通して、
社員にスピーディに成長してもらうために、
安定した会社が存在するのです。
海外・国内の出張にも、幅広い分野での取引にも、
若いうちからどんどん挑んで
世界を広げていってください。
年間海外総出張数(2019年度)
209件
25か国
Overseas Business Trip
一人の最大出張数
18回
平均出張数
4.4回
(全209回/
海外出張をした社員48人)
年間国内出張数(コロナ前)
2,347件
Domestic Business Trip
一人の最大出張数
65回
平均出張数
20回
(全2347回/
国内出張をした社員117人)
年間国内出張数(コロナ後)
1,369件
Domestic Business Trip
一人の最大出張数
60回
平均出張数
11.8回
(全1369回/
国内出張をした社員116人)
若手の年間取引額平均(2022年)
04企業紹介
メタル、ニューマテリアル、マシナリービジネスを、地球規模でプロデュースしてきた専門商社。それが、私たちパシフィックソーワです。
昭和31年の創業以来、ステンレスの主要素材であるフェロニッケルのトップメーカー大平洋金属グループのトレーディングカンパニーとして、社会を支えるお客様へ現場の技術・生産ノウハウを含めた製品提案を続けてきました。
これまで築いてきた信頼に胡坐をかくつもりはありません。ここ、パシフィックソーワを基盤として、大いに挑んでください。ご心配はいりません。これまでどれだけ社員が失敗しても、びくともしない経営を続けてきましたから。
05社員インタビュー
パシフィックソーワを選んだ視点
Interview01
鉄鋼や機械分野の
専門商社なら、
大きなビジネスができる
2018年入社 商学部卒
関係性を築いていける働き方に魅力を感じ、ルート営業に照準を絞り就活をしていました。特に専門商社なら商材の幅も広く、お客様のニーズにも応えやすい。中でも鉄鋼や機械分野につよみを持つ当社なら扱える金額も大きく、若いうちから海外ビジネスに携わるチャンスも豊富そうに見えました。そんな視点から当社に興味を持ちました。OB訪問での話から、語学研修など教育制度も豊富で、社員を積極的に育成し早期の独り立ちを支援してくれる企業姿勢を感じ、ここでなら理想の働き方が実現できそうだと入社を決めました。
入社後の印象を一言
予想通り仕事を任せて
もらえる時期も早く、
すでに億単位の仕事にも
携わることができています。
Interview02
人数が少ない分、
任される裁量権が大きい
2018年入社 農業経済学部卒
高校時代から海外留学をしていた経験もあり、海外に携われる仕事を求めて就職活動をしていました。海外駐在でも、海外出張でも、とにかく軸は海外との接点に置いていました。就活を進めるうちに、任される裁量権の大きさやスピード感も重視するように。また、メーカーでは工場勤務の可能性もあることがわかり、それなら中小規模の専門商社が自分に向いているな、と照準が絞れてきました。当社に出会ったときには、入社後のイメージが一気に湧いたのを覚えています。というのも、話せた社員が皆隠し事をせず誠実に情報を伝えてくれたからです。
入社後の印象を一言
入社後、住宅補助など
福利厚生制度の充実度を実感。
ここに決めてよかったなと感じています。
06人事メッセージ
入社メンバーから話を聞くと、入社の決め手は人柄だそうです。ただ優しいとか話しやすいのではなく、誠実でごまかすところがない、というものです。もし当社に興味を持っていただけたなら、お伝えしておきたいことがあります。仕事は、受け取る人によって価値も評価も変わるものです。だからこそ、私たちは隠すところなくすべてをお伝えした上で、あなた自身に判断して決めてもらいたい。
その上で私たちの会社を選んでいただけたなら、これほど嬉しいことはありません。あなたの成長にとって必要な環境を全力でご提供し、終身雇用を前提とした正社員として100年企業を一緒に目指していきたいと思います。
Entry